ホームページをリニューアルしました。こちらからどうぞ。

ブログ

小汀 泰久イメージ小汀 泰久のブログ

(仮称)宍道湖メモリアルパーク構想 その2

投稿日 2013.04.04

松江市立病院は、平成17年に田和山に移転。翌年から灘町の

跡地の解体工事が始まりました。私は、松江市行財政改革推進

委員会の委員をその前からしており、その委員会での説明では、

約190億円の新病院建設費に跡地処分の金額がそのまま補て

んされる計画であると聞いていました。その後、解体するのにも

<解体設計>が必要、そして解体工事に数億円かかったと聞い

ています。

 

その跡地が平成22年まで確たる情報公開もなく空地として存在

し市役所の市長直轄の部署である政策部管轄で白潟公民館に

運営を委託し、緑地と市民スポーツ、おもてなし駐車場などとして

2年間の暫定使用をされています。

 

この間、市長との懇談会や市議会報告会他で地域の方や私自身

も質問しましたが交渉経緯については「相手があることで現時点

では公開できない」の一点張りでありました。

他の「低未利用地」(市役所では、市所有の空地のことをこう言っ

ています)も含め早く転売したり、有効な活用方法を決めるべきと

感じてきましたが、今現在も具体的なものはないと思われます。

 

もう7年を経過してしまいました。

 

長くなりましたが、これまでの経緯と思います。

 

そこで私が年末から夜も寝ずに、無い頭を使って考えたのがこの

構想です。

 

(仮称)宍道湖メモリアルパーク

 

IMG_1596kiri.jpg

 

日本一の夕景が望める場所での納骨施設をつくることです。

 

緑地の中に野外ステージがあるような外観の地下に納骨施設を

建設します。近年、都会地に限らず永代供養、散骨、樹木葬、直葬

などの単語が年忌法要の席で話題になる。都会地では、墓土地、

墓を建立する費用の高騰化について問題になっており、需要が十

分にあると思われる。松江市が中核市になり、保建所の権限を持

つことにより、自ら埋葬許可権を持つことになることも要件です。

 

要は、数百万円かけて将来、100~150年経つと「拝んでもらう

方」がいなくなる可能性のあるお墓に数百万円投資するより、日

本一の夕景のきれいな天変地変の少ないこの地で、花火(花火の

起源は、個人慰霊であったようです)の観覧場所として一等地の

場所であること。

 

 

 

経済的にも、初期投資金額のねん出、採算性も十分に望めると思

いますし、波及効果についても運営方法によりかなりあると思いま

す。この辺は、次回にします。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

(仮称)宍道湖メモリアルパーク構想 その1

投稿日 2013.04.03

松江市立病院跡地を含め松江市が抱えている<低未利用地>と

言われる相当期間、空地のままの広大な土地が市内中心地にあ

ります。 市当局は、それなりに処分、利用方法について考えてい

るし交渉もしているようですが、どれも一向に進んでいません!!

 

IMG_1596kiri.jpg

 

この模型は、島根大学の建築を志す学生4人の方が作ってくれた

ものです。 右に鉄塔が立っているビルがNHK松江放送局です。
左の緑の部分は、今「桜が満開」の白潟公園でさらに左は宍道湖

です。

 

私は、市民の一人として「これでいいのだろうか?」と常に疑問を

持っています。 そこで中心市街地活性化協議会のワーキングG

「近隣集客拠点」部会で2回目の会合(昨年12月開催)で「駅通り

を人が歩くようにするためには、どうしたらいいのか?」の話題で

市立病院跡地の活用が重要ではないか との意見が出てその中

で「樹木葬」の場所にしては?と言う意見がありました。

 

IMG_1606.jpg

 

模型ばかりでなく、こうした地下の納骨施設の図、平面図まで作成

されていて重ねると立体感が出てきます。

 

帰ってからもず~っときになって、布団の中でもいろいろな構想が

よぎりました。 (経緯は省きます)

そして、1月のワーキングで10人ほどでそれぞれの案を持ち寄っ

て品評会?をしました。その結果、私の提案が支持トップでした。

2月の会合では品評会の上位3案について再度、グループ毎に

協議をしました。この時にメンバーの寺本建築設計事務所の寺

本建築士が島根大学の学生さんを4人招いていらっしゃり、次回

までに他の公園墓地などの施設の調査、私の提案に合わせて具

体的なプランを作って頂くことになりました。

その結果3月27日に示して頂いてのが、前示の模型です。

 

IMG_1609.jpg

 

3月27日のワーキングGでの協議風景です。

 

IMG_1610.jpg

 

拡大図ですが、外観は野外ステージとして音響装置も兼ね備えて

音楽会や会合・式典も出来る複合施設にします。この地下には、

納骨堂を整備します。

この納骨堂、実はこれが一番の目的です。この事業説明は、次回の

その2 で詳しく説明します。

 

IMG_1611.jpg

 

ステージの最上段には、納骨堂の付帯設備として礼拝場を設けま

す。

 

IMG_1614.jpg

 

右隣の現在、「おもてなし駐車場」になっています場所は同様の小

の野外ステージでメイン施設とは地下道で結びます。地下は同じ

く納骨堂とします。(場合によっては、ここは2次計画にして、当面

駐車場もいいかもしれません)

 

 

IMG_1617.jpg

 

灘町側からこの施設を観た感じです。  今日はここまで~~。

提案理由は、逆のようですが次回に回します。

とりあえず、どんな提案かこの模型が最もインパクトがあると思い

この順序に致しました。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

「元気」と「感動」の松江を歌い、語ろう!

投稿日 2013.04.01

本日(3月31日)「元気」と「感動」の松江を歌い、語ろう!

と銘打ったイベントがプラバホールで午後7時から開催され

「さちこ」さんを誘って行ってきました。

 

IMG_1694.jpg

 

この会は、来月21日投票の松江市長選挙に出馬予定の

川上 大さんを支持する「川上 大を勝手に応援・志・隊」のメン

バーが手作りで企画、自ら参加して盛り上げようと開催された

ものです。

 

IMG_1709.jpg

 

ライブ&トーク「さあ、次の時代へ!」というタイトルで

した。最初のグループは、地元で有名な「かりゆしバンド」でした。

 

IMG_1705.jpg

 

総合司会は、川上 大 さんでした。柔和な御顔立ちに合わせソフ

トな語り口でとてもお上手な司会をされていました。

 

IMG_1702.jpg

 

司会のご相手は、出馬表明の時川上さんの隣に座っていた

渡部 忍さん(川上さんが経営する学習塾での教え子で某航空会

社の客室乗務員をされていて、4年前からUターンしていらっしゃる

才媛)です。私が初めて川上 大さんのお話を聞いた3月20日の

夜も司会をされていました。

 

IMG_1708.jpg

 

スタートの「かりゆしバンド」のボーカルとギターの今岡さんです。

今回の「川上 大さんの応援・志・隊」の隊長です。

 この方は、このブログにすでに何度か登場をされている有名人

です。

松江のエンターティナーと私は呼んでいます。

大変な能力、統率力を併せ持っていらっしゃる経済人としても尊敬

できる「変わり者」です!!

 

IMG_1731.jpg

 

年度末の日曜日でメンバーが揃わなかったということで白羽の矢が

発ったのが井上 拓さんです。私が知っている井上さんは、2年前

の東日本大震災発生翌日から救援物資の収集を米子から出雲の

方を対象に松江駅隣の松江テルサに集め、大変な量を毎晩、寝食

を忘れて仕分けし、東北に送り出すまでの陣頭指揮をした勇者です。

 

IMG_1730.jpg

 

この方は、松江市東本町で「ハートランド」というお店を経営されて

いる松浦さんで「ハートランドスペシャル」と言うグループで友情出

演をされて盛り上げて頂きました。

 

IMG_1736.jpg

 

そしてトークの代表は、サッカー全日本監督ザッケローニ氏が和服

で登場??    いえいえ、落語家の真打 春雨や落雷 師匠の

登場です。 数年前まで私の腰痛の主治医で我が家の家族の整形

外科関係の主治医でもあります。日赤の整形外科部長から開業さ

れ安部整形外科を開院されていました医学博士です。

趣味の落語の腕を磨かれ昨年、6月に真打に昇進されています。

その安部先生は、今回の選挙で代表推薦人のひとりです。

 

川上 大 さんとのトークの応酬の後、その先生が「政治家は、言

葉です」と結ばれました。

 

喩え話もふくめ含蓄のある言葉でした。

 

 

IMG_1739.jpg

 

そして、「おおトリ」は素敵な和服で登場された「夢 実」さん。

2年前までは、母里 由美子さんという名でいらっしゃった松江在

住の数少ないプロ歌手です。身近なところでは「マルマン」(スパー)

のCMソングを歌っている方で、この日は、石原美和さんの作詞の

「おかげさま」をはじめ4曲を熱唱されました!!

そして川上 大さんの応援歌としてこの日のために

『ふるさと一番!』という新曲の披露がありました。後半ではこの日

出演された全メンバーが揃ってこの『ふるさと一番!』を会場とステ

ージが正に一体になって楽しく、愉快にライブが終わりました!!

 

IMG_1745.jpg

 

 

IMG_1761.jpg

 

最後に、次回4月10日(水)の19:00から県民会館で開催する

第2回に出演するメンバーの紹介がありました。まさに近所のお

医者さん、飲食のお店の経営者などなど顔見知りの方々がステー

ジ上でそれぞれ自己紹介をしました。

 

IMG_1765.jpg

 

大変に盛り上がって、予定時間を約20分オーバーして、最後に

川上 大さんがご参加の皆様にごあいさつをして楽しい、元気を

与えて頂いたイベントが終了いたしました。

 

私が県外の特に鳥取県、四国の3県を訪問して市長や知事が、自

らの言葉でパワーポイントなどを使用しながら自らプレゼンターを

つとめたり、スポーツ、イベントでも自らプレーヤーとしてパフォーマ

ンスが出来る首長がいる自治体は「活気がある」と感じてきました。

この日の『川上 大 さん』のその可能性を大きく感じた日でした!!

 

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

洞光寺での琵琶と鼓!!

投稿日 2013.03.30

3月29日(金)、正に桜満開の「花金」の夕方、新町 曹洞宗 洞

光寺様の本堂で「筑前琵琶の奏者上原まりさん、藤舎流囃子方・

小鼓 藤舎 呂英さん、小泉 凡さん」公演・講演がありました。

 

IMG_1671.jpg

 

 

 

IMG_1673.jpg

 

 

 

IMG_1642.jpg

 

洞光寺様の本堂前のしだれ桜は、23日頃から咲き始めたと聞い

てはいましたが、見事でした。この日は<花曇り>でバックが冴え

ませんでした。

 

IMG_1645.jpg

 

本堂内には、五色幕が張ってあり、人天蓋、憧幡2対が荘厳な本

堂内をステージアップしていました。

 

IMG_1649.jpg

 

最初の40分は、小泉 凡 先生の「ハーンにとっての神話と怪談」

という講演でした。小泉八雲の怪談は、東京新宿大久保に住んで

いるときに妻 セツ が神田辺りの書店で買ってきた本を読んでそ

の話を夜、ハーンに聞かせるという形で書かれたものだそうです。

その他にも興味深いお話をたくさん聞きました。

 

有益な講演でした。

 

それにしてもずいぶんお話が上手になられました。

 

 

IMG_1650.jpg

 

そして筑前琵琶奏者 上原まりさん 登場です。元宝塚のトップス

ターで有名な「ベルサイユのばら」のマリー・アントワネット役をなさ

った方です。流石に琵琶の奏者としてのテクニックは元より、セリフ

唄の抑揚をつけた素晴らしい「耳なし芳一」そして「ゆき女」の演奏

でした。元々琵琶奏者の子供として生まれており、その跡を継がれ

たということのようです。

 

IMG_1651.jpg

 

感情を表情に表し、正に引き込まれるステージでした。ひろい本堂

の雰囲気と音響が抜群でもありました。

 

IMG_1652.jpg

 

小泉 凡 先生のお話も、上原まりさんもそれぞれ素晴らしかった

ですが、鼓で出演された藤舎 呂英さんの小鼓は、初めてその指

先で叩く鼓の音色、力強さに感服しました。音の高低、強弱でまる

で複数の楽器のセッションを感じます。近くでその指先の動きを見

て感動しました。 

 

洞光寺様では、落語や劇団幻影舞台の演劇などこの4~5年で

10回近く来ていますが、今回は、音響も含め素晴らしいステージ

でした。 ご案内を頂きました洞光寺様に感謝です。

 

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

食べ歩きパート68「ダイニングISAYA」

投稿日 2013.03.27

松江京店カラコロ広場にある「ダイニングISAYA」を訪ねました。

先日Face Bookで「東日本大震災復幸ランチ」という情報

と「美人女将」のことが発信されていました。

 

先週、金曜日の昼に行ってみましたがその時は「不定休」の休日

でした。このお休みは、「美人女将」が商売と共に力を入れていら

っしゃる「東日本大震災」の復興支援の活動で岩田県議他の6人

ほどで支援の農機具を東北に被災地に届けるという崇高な活動

のため休んでいらっしゃったようです。

 

 

IMG_1581.jpg

 

東北の食材を使用した野菜いっぱいの、私にはヘルシーに思えま

したが「さちこ」さんは、「おなか一杯!!」と言ってましたので量的

には満足!!

 

顔なじみの朝倉さんが女将の鈴木広子さんについて、今回の活動

についてメニューの中に入ってる毎日新聞に取り上げられた記事

を見ながら説明をして頂きました。

 

IMG_1583kiri.jpg

            3月13日の毎日新聞島根版に掲載された記事です。

 

美人女将「鈴木広子」さんは、山形県出身で東日本大震災発生時

は、松江で介護事業をしていたが実家のある東京を拠点に震災復

興のボランティアとして東北各地を歩き、イチゴ農家の支援をした時

に農機具が被災地に必要と「結農プロジェクト」を立ち上げ、使われ

なくなった農機具を被災地に贈る活動に取り組んでいます。

 

この活動の事は、岩田浩岳県議会議員から以前聞いたことがあり

ましたが、「美人女将、鈴木広子さん」の活動であったことを初めて

知りました。そしてサイボーグ(伊勢宮界隈元気プロジェクト社長、

杉谷さんの表現)朝倉さんも以前は、安来の干拓地のイチゴ農家

の担当をされていた職員さんであったようでオーナーの角井さん

と共に鈴木さんの活動に共鳴し、店舗をランチ営業の時に貸し出す

形でこの災害復幸ランチの営業になったようです。

 

IMG_1584.jpg

 

写真の朝倉さんは、暖談食フェスタやご縁市、水郷際、天神祭など

など松江市内で、何かイベントがあるときは必ず顔を見る方です。

あちこちでご活躍の方ですが普段は、昼はこちら。夜は伊勢宮、

「ISAYA ぷらす」にいらっしゃいます。今朝のFBで上野さんのこ

とを心配されていましたが、この朝倉さんも「いつ寝ていらっしゃる

のか??」不思議なくらい元気な人です。

 

IMG_1586.jpg

 

「東北復幸支援Goods」と書かれた壁面をバックに朝倉さんと美人

女将、鈴木広子さんと記念写真をとりました。

 

IMG_1587kiri.jpg

 

こちらのお店にも川上 大さんの3月31日と4月10日のイベント

のチラシがありました。  同志のようです!!

 

IMG_1588.jpg

 

美人女将、鈴木広子さんは山形県米沢市の出身と言うことで

「上杉鷹山を知っている?」と尋ねますと「知ってますよ。」と。

「アメリカ大統領ジョン・F・ケネディが就任式の記者会見で

「日本人で知っている人を挙げてください」と質問したら他の二人と

共に一番に挙げたのが「上杉鷹山」でさらに「最も尊敬する政治家

に一人で、自分が目標とする政治家です」と言ったことを彼女は知

ってました。  

「米沢の人は皆知ってるの?」と聞きますと「もちろん知ってます。」

帰りがけにこの笑顔で「またゆっくりお話しさせてください!!」と

言って頂きました。これから週1回くらいのペースで

「災害復幸ランチ」を食べに行こうと思います。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

前の5件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

このページの先頭

<__trans phrase="_POWERED_BY">