お知らせ
◇令和7年 明星山 薬師院 春期大祭◇

こんにちは☀️
本日は薬師院さまの春季大祭のご案内です✨
当日は松江市内より同宗派のご寺院様方が結集なさいます。
風格ある素晴らしい法会を間近で拝見できる、またとない機会でございます。
ご都合のつく方は、是非ご覧なさってくださいませ
【日程・スケジュール】
令和6年4月14日(日)
14:00~ 春季大祭
法会の後は、松江算数活塾の皆さんによる子ども落語寄席です🎶
可愛い小学生の皆さんの落語をお楽しみください✨
また当日境内では、美味しいご飯もお求めいただくことができます✨
○ぶぶ亭キッチンカー
○肉の匠 炭家
当日はお話も、お口も、お耳も五感を使って楽しんでいただけること間違いなしです!😁
ちなみに、法会の見どころでもある大般若転読とは何でしょうか?
以前に薬師院 小川住職さまにお伺いしましたお話によると、
そもそも転読される大般若経とは、今から約1400年以上前に中国の玄奘三蔵が天竺から持ち帰り翻訳したという経典です。
また玄奘三蔵とは三蔵法師のことです。西遊記に出てくる三蔵法師と聞くと馴染みがあるかもしれません💡
三蔵法師は都の長安からインドまで旅をし、17年半かけて大般若経など約600部の膨大な経典を中国に持ち帰りました。
そして、サンスクリット語で書かれたそれらの経典を長年をかけて翻訳し続けたということです。
大般若転読会は、この経典600巻を転読で短時間に読み上げる法要です。
(転読とは、一つの経典を全て通読する真読(しんどく)に対して、経本を1巻1巻広げ流し読むことをいいます。)
ちなみに、現代の日本で写経されたり法要などで唱えられたりする「般若心経」は大般若経の神髄をまとめたものです。
(一部、法会の前に小川住職が皆様にご説明なさったことを抜粋させていただきました。)
◆本堂
この度、ご紹介させていただきました薬師院様では年間行事として春季大祭をなさっていらっしゃいます。
言葉では伝えきることのできない迫力と雰囲気を、ぜひ皆様にご体感いただければと思います✨
明星山本浄坊薬師院
場所:島根県松江市鹿島町名分534
TEL:0852-82-0591
https://maps.app.goo.gl/mBfWd5USsT8Pmuyj7
仏壇の原田 出雲店・松江店
営業時間 >>>9:00~17:00(10月~3月) ※4月~9月の時期は9:00~18:00
定休日 >>>出雲店(毎週木曜日) 松江店(毎週火曜日)
電話 >>>出雲店:0853-22-7250 松江店:0852-25-3587